神社挙式の流れ
 
神社で行われる神前結婚式は、日本古来の伝統と歴史文化が息づく美しい挙式です。
独特の厳かで清らかな雰囲気ともに、結婚した後も初宮や七五三、お正月の初詣や御祈願など、
ふたりが家族と訪れることができるのも神社で結婚式を挙げることの良さです。
- 
参進之儀
 さんしんのぎ  神職や巫女を先導に新郎新婦と列席者が気持ちを一つに足並みを揃え境内を進み式場に入場します。 
- 
修祓之儀
 しゅばつのぎ  儀式に先立ち、斎場祭具や参列者を祓い清める儀式です。 一同起立し頭を軽くさげて、斎主よりお祓いをうけます。 
- 
祝詞奏上
 のりとそうじょう  斎主が神前にふたりの結婚を報告し、幸せが永遠に続くように祈ります。 
- 
三三九度の盃
 さんさんくどのさかずき  「誓盃」とも呼ばれる夫婦固めの儀式。ご神前にお供えをしたお神酒を、三三九度の盃でいただくことにより、夫婦の契りを結びます。 
- 
指輪交換
 ゆびわこうかん  三方に載せて運ばれてきた結婚指輪を、新郎が新婦の左手薬指に、同様に新婦も新郎に贈ります。 
- 
誓詞奏上
 せいしそうじょう  新郎新婦が神前に進み、夫婦の守るべき道が書かれた文章を読み上げます。 
- 
玉串拝礼
 たまぐしはいれい  榊の枝に紙垂(しで)がついた玉串を神前に供えます。玉串に自分の心をのせて神様に捧げげる意味が込められています。 
 LINEから
LINEから




